どうも~シロです
さて、今回は調理の際に少し工夫するだけでカロリーを落とすことが出来ますので、紹介していきますね!
どうしてもダイエット中に控えがちな肉や甘いもの
個人的には肉はしっかりと食べても問題はないと思ってはいますが、
やはり抵抗がある人もいますよね~|д゚)
そこで、調理法を工夫して、食べてもカロリーを抑えられるような工夫をしちゃいましょう
脂身を取る
牛肉・豚肉などには結構脂身がありますよね
出来る限り脂身は取って調理をしましょう!
炭水化物の過剰摂取より、肉を食べたほうがいいのですが、
脂身はやはりカロリーが高いです|д゚)
そして脂身が好きな人は多いですよね!
でもダイエットしているのですから、ここは我慢しましょう
脂身取るのなんてめんどくせー|д゚)
なんて思う方もいますが、別にめんどくさくない!
ちょろっと端っこのほう切るだけです。
ブロック状であれば特に簡単ですね。
包丁でサクサクっと抹殺してしまいましょう!
ちなみに脂身のカロリーは
20g = 100~160kcal に相当するんです!!
やばくね?
これみたらとても脂身を食べる気なくなりまっせ!私は!w
勿論肉の種類によっても多少カロリーは異なりますが、
最低でも100kcalはあります!
100kcalを運動で落とそうとしたら・・
ジョギング16分
ストレッチ46分
なわとび11分
どうでしょう。10分以上運動するより脂身カットしちゃったほうがいいですよね!!
茹でる/蒸す調理方法を活用する
焼き料理の場合はどうしても油をひきますよね
その油は当然カロリーを増やしますし、体内に脂をためやすくしてしまいます。
でも茹でる/蒸すという調理法の場合は油を落としてくれます。
脂身が包丁で取りにくいものの場合は、茹でる/蒸すをオススメします。
ただ、一つ注意点!
茹でる料理で代表的なのは鍋やしゃぶしゃぶなどですが、
そこに入れる肉です!
豚バラ肉などを入れてしまうと、豚バラは脂が多く含まれています
この脂が鍋全体にいきわたりますので、例え野菜でもその脂を吸収して総じてカロリーが上がってしまいます。
鍋やしゃぶしゃぶ時の肉選びには気を付けましょう!
全てを台無しにしかねませんよ|д゚)
豚であればももなど脂が少ないものを!
どうしてもというのであれば、豚ロースで我慢しましょう。
豚バラは一番アカンです(´・ω・`)
グリルやオーブンで焼く
この方法であれば脂身も落ちてくれます。
茹でや蒸し料理よりやっぱりカリっと焼いてるのが好き!
という方はこの方法でいかがでしょう。
調理後の肉をシートなどで油を拭き取ったりすると尚Good!!
揚げ物
ここを制限するのが一番難しいですよね~揚げ物!
- トンカツ
- から揚げ
- 天ぷら
などなど、食卓のメインを張れる奴らがこの分野にいますからね(´・ω・`)
そうですね、できれば避けたほうがいいですが、どうしてもたべたい時は、
衣を薄くつける(なんなら素揚げで!)
大きめの塊で揚げる
というのが調理時のコツです。
食べるときはソースや麺つゆなどを別の器に入れて、
衣部分を浸して食べるのも良い方法です。
つゆに油がしみだして更なるカロリーダウンが期待できます!
味付けも麺つゆであれば塩分も控えめで健康にも良しです。
甘いものは黒糖で補給
甘いものが食べたいときは普通の砂糖を黒糖に変えるだけで効果が出ます!
黒糖には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
特にカリウムが豊富に含まれている為、水分を外に出してくれる効果もあるんです。
そして、少量でも満腹感を得ることができます。
お菓子を作る時に上白糖の代わりにしたり、
コーヒーや紅茶をちょっと甘くして飲みたい時に黒糖を入れてみたり
もちろんお料理にも使えます。
ちなみに、黒糖はビタミンミネラルが含まれている為お肌にもいいでっせ!
美容にもダイエットにも完璧な食材 黒糖( `ー´)ノバンザイ
洋菓子より和菓子
洋菓子にはバターや生クリームが含まれている場合が多く、
脂肪分がたくさん含まれています。
それに比べ和菓子には脂肪分が少ない為、
そういった面からダイエットに向いているお菓子といえます。
元々カロリーの低いものが和菓子にはたくさんあります。
- 水ようかん
- ういろう
- 葛餅
- たい焼き
これらは比較的低カロリーです。
和菓子にはあんこが使われいてることが多いですよね。
あんこの原料となる小豆は食物繊維が豊富に含まれていますし、
ビタミンB・ミネラル・ポリフェノールも摂取できます。
他にもよく使われるイモ類、果物、野菜類等にも食物繊維が多く含まれていますので、
便秘予防にもなり、満腹感も得ることができます。
寒天はカロリーゼロで、ほぼ食物繊維でできているので、
手作りして好きな味に仕上げるのも楽しいですね。
このように、我慢しなくても工夫次第で、ダイエット中でも美味しいものが食べられるんです!
自分で料理をする方は、調味料の加減も自由自在ですので、
ひとつひとつのカロリーや栄養を考えながら、
健康維持とカロリーカットを目指していきましょうね(^^
最後まで読んで頂いてありがとうございました!
よろしければシェア・イイネをして頂けますと嬉しいです(^◇^)