どうも~シロです!
ダイエットをするには糖質を摂りすぎないようにしたほうがいい
とこちらの記事でご説明させて頂きました
※リンク先に飛びます
念のため再度”糖質”についてかるーくおさらいしますヾ(・д・` )
デブのお友達、糖質について
人は”糖質”を摂取することにより、血糖値が上がる。
血糖値を下げる為に体内では”インスリン”という液体が分泌される。
その”インスリン”という液体が脂肪を蓄える
更に脂肪の分解を妨げる。
つまりダイエットに必要なのはおおまかに2点!
摂取カロリー < 消費カロリーにする
炭水化物などに含まれる、”糖質” を抑えること
さてさて、今回のテーマは”糖質制限ダイエット”ですが、
内容はその名の通りで糖質を多く含む、
炭水化物の摂取を制限するダイエット法です。
糖質制限ダイエットをするにあたって、
重要になってくるのが「ケトン体」という物質。
ケトン体とは??
肝臓で脂肪酸などから作られる物質の総称。
それが”ケトン体“です。
・・・・・(´・ω・`)??
我々は主にブドウ糖(糖質が分解されたもの)をエネルギーとして活動しています。
そのブドウ糖が枯渇するとどうなるのか??
体内では「アカン!!エネルギー足りん・・・」となり、
新たにエネルギーを形成します。
そこで、エネルギー源となるのが、”脂肪”です。
自らが蓄えてきた脂肪を分解することによって、新たなエネルギーが形成されます。
その生成物こそが”ケトン体”なんです。
そのイケメン過ぎる「ケトン体」をいかに使っていくかが、
この糖質制限ダイエットの重要なところです。
つまり・・?(´・ω・`)
ここでもまだピンと来てない方は、つまりこういうことです!
- 糖質を摂らないとブドウ糖が体内に出来ないからエネルギーが作られない
- エネルギーが作られないと活動できないから、代わりに脂肪を消費する
- 消費したものをエネルギーに変える。⇒これがケトン体
糖質制限ダイエットとは、蓄えてきた”脂肪”をエネルギーに変えよう!!
ってダイエットなんです。効率的ですね~( ´ー`)y-~~
ちなみに、ケトン体をエネルギーとして活用する状態を「ケトーシス」と呼びます。
ケトーシス状態をいかに維持していけるかが、ダイエットの肝ですね。
だからといってなんでもかんでも糖質を制限するのはNGです
やはりブドウ糖からもエネルギーを摂らないと体がだるくなります
私も糖質制限ダイエットをやったことありますが、
完全に糖質を断つとボーッとします(‘A’)
ダイエットはなんでも過剰にやりすぎはよくありません。
カロリーもほどほどに抑えて
糖質もほどほどに抑える
これが一番リバウンドせず、ストレスをためずにダイエットをするコツです。
ただ、糖質を制限することがどれだけ効率的で、
魅力的なダイエット法かご理解頂けたと思います(´・ω・`)
次に糖質中毒の危険性とその解決法を御覧下さい
今回の記事でご紹介したケトン体が重要になります( ´ー`)y-~~
最後まで読んで頂いてありがとうございました!
よろしければシェア・イイネをして頂けますと嬉しいです(^◇^)