どうも、シロです。
入浴と美容の関係性について書いていこうと思います(サムネ可愛いですね(´・ω・`)
よく
半身浴をすると痩せる
冷え症改善になる!
とか、入浴って美容にいいイメージがありますよね?
今回はそこについて掘り下げて説明していこうかなと思います。
ちなみに僕はシャワー派ですw
入浴が苦手なんですよねえ・・すぐボーッとしちゃうのと時間があまりないということで。
入浴はきっと美容にいいんだろうな~と思いつつも敬遠してしまっています。
大体週1~2回くらいですね、お風呂に入るのは。
あ、シャワーは毎日浴びてますよww
さて、では入浴と美容の関係性について書いていこうと思います!
入浴と美容の関係性について
入浴の効果はなんといっても体温を上げる効果があること。
特に女性にとっては冷え症の対策になることが大きいです。
冷え症って女性だけってイメージがあるかもしれませんが、そもそも身体の冷えというのは血液のめぐりを悪化させます。
血行が悪くなると様々な影響が出てきます。
血行が悪くなるとどう悪影響が出るのか?
では血行が悪くなると具体的にどういう影響が出るのか?
そもそも血液の役割は、散々当サイトでも言っていますが栄養素を各器官へ届ける役割があります。
更にその過程で老廃物や二酸化炭素を回収する役割もあります。
つまり血液が身体全体にしっかり循環しないと、これらの役割が失われてしまうわけです。
各器官へ栄養が届かず、不純物が体内に残ってしまいます。
そうなると様々な症状になって表れてきます。
まだまだ優しいものであれば、肩こりや関節痛など。
しかし、悪化してくると動脈硬化や高血圧といった恐ろしい病気の引き金になりかねない症状が出てきます。
血行不良によって直接大きな病気になるわけではありませんが、そのキッカケになる症状が出てくるわけですね。
直接的でないにしろ、間接的に影響が出るわけです。
血行の流れを意識することは健康を保つ上でもとても大切なことなのです(´・ω・`)
血行の流れが良いか悪いか判断する材料
先ほど申し上げたように、血行の流れが悪くなると様々な病気の引き金になります。
ですが、私達は病院にでもいかないかぎりは体内の状況なんて分かりませんよね?
そのために、身体が悲鳴という手段を使って、私達に教えてくれます。
これらの症状がある方は血行の流れが悪い可能性がありますので注意が必要です!
肩・関節・腰の痛み
血行不良によって乳酸をはじめとする疲労物質の代謝が滞ります。
様々な部分に炎症が起こり、節々が痛くなる現象が起こります。
特に頭を支える首回りには影響が出やすいので、肩こりや頭痛やめまいなどの症状が慢性的にある方は注意が必要です。
冷え
血液の役割の一つが、体温の調整でもあります。
血行が悪くなれば、体内の熱の循環が悪くなるため身体全体が冷えやすいです。
特に女性は冷えやすいのですが、箇所も足といった先端部分が冷えやすい状態になります。
足がよく冷える!という方は注意が必要です。
むくみ
美容に関わってくるところですね!
むくみが出ると血液の循環が悪い分かりやすいサインです。
そもそもむくみは体内のいたるところの水分バランスが乱れる状態によっておこる症状です。
血液は心臓を中心にまわるわけですから、一番遠い足元が影響受けやすいです。
よく足がむくむ!という単語を聞くのはそのためです。
肌のハリやシミをなくしてくれる効果がある
血液の循環が悪くなると、様々な症状が起こると言いました。
循環を良くすることは美容・美肌にも直結します。
身体の老廃物を外に出す役割を血液の循環が果たしてくれています。
身体に溜まった脂肪を外に出してくれて、いいもの(酵素など)を様々な器官に運んでくれます。
いくら身体にいい栄養素を取り入れたとしても(最近だとアボカドとか有名ですね)、器官へ栄養素が届かなければなんの意味もなく排出されてしまいます。
美容は食事から!と言いますが、その大前提として正しい生活習慣があることを忘れてはんりません(´・ω・`)
また、血液には酸素も運ぶ役割がありまして、酸素が運ばれなくなると肌にハリや弾力を与えるコラーゲンが少なくなりますので注意です!
睡眠不足解消にもなる
夜よく眠れない
寝つきが悪い
不眠症かもしれない
こう思っている方は、是非入浴をライフスタイルに取り入れて頂きたいです!
人間の体は体温が下がるタイミングで眠気を感じやすくなっております。
入浴することで体温や心拍数がぐっと上がります。
そして、お風呂上りには上がりすぎた体温や心拍数を元に戻す働きがあります。
ここの差が大きいほど眠気がやってきます。
よくお風呂上りが眠いのはそういう理屈です。
つまりお風呂上がりのタイミングで睡眠に入れば、理論上はすぐに寝付ける状態にある ということです!
まとめ
入浴をすることは気持ちいいだけではなく、健康や美容や睡眠にも大きな役割を担っています。
単体ではなく、様々な付加価値がついているのが入浴ですので、是非採り入れて頂きたいです。
こんなことを書いていると僕も入浴しなければ!な~んて気持ちにさせられますねw
入浴と言えば入浴剤!
ただ入浴するだけではひじょ~~~~に勿体ないです!
入浴剤にも様々ないい効果がありますので、並行して取り入れながら素晴らしい美容・健康のライフスタイルを手に入れて頂きたいです。
是非合わせてお読みください
身体が乾燥してかゆい方にオススメ!安くて簡単な水素風呂で効果を実感して下さい!
私が使っている自宅で本格温泉が楽しめるオススメの温泉入浴剤をご紹介!