どうも、シロです。
先日の記事を読んでいない方はそちらからどうぞ!(^^)/
アイコスとは?アイコスのメリットデメリット!どこで買うのがいいの
この記事ではアイコスの使い方や故障しやすい箇所や使い方についてです!
アイコスって結構壊れるみたいですから、購入前にしっかり読んでおくことをオススメします!
アイコスの使い方
まず、アイコスには通常のアイコスとは別に2.4Plusという新型がございますが、基本的には一緒になりますので使い方は同じとお考え下さい。
アイコスはアイコスポケットチャージャー、アイコスホルダー、アイコスヒートスティックの3点で成り立っています。
アイコスポケットチャージャーはアイコスを持ち歩くためのケース兼充電器になります。
アイコスホルダーはアイコスを吸うための機械になります。
アイコスヒートスティックはアイコス専用のタバコになります。
アイコス本体に充電が残っているか確認
まず初めにアイコスを吸う際にアイコスポケットチャージャーに充電が残っているかを確認しましょう。
電源ボタンを押すことによって充電残量を確認することできます。
もし充電が無いようなら先に充電をしましょう。
アイコスポケットチャージャーの蓋を開けアイコスホルダーを取り出します。
この時アイコスポケットチャージャーの蓋を持ちながら開けることを推奨します。
ボタンを押すと開く力が働いてパカっと開くのですが、その時の力がかかりすぎたり、すると次第に蓋が閉まらなくなるという故障に繋がります。優しく扱いましょう。
アイコスホルダーの充電も確認
アイコスホルダーを取り出しましたらこちらも充電を確認します。
単にポケットチャージャーに充電がなかったため充電ができていないことのほかに、稀に充電がされていなかったということもあります。
スティックを挿した後だと充電が難しくなるので一度確認しましょう。
充電の確認はボタンを1回短押しすることで確認できます。
アイコスにタバコ(ヒートスティック)を差し込む
充電があることを確認しましたら、アイコスヒートスティックを挿し込みます。
この差込みにつきましてはねじったりせず、垂直に挿すことが大事です。
この中に入っているブレードという針のようなものがあり、力がかかってしまったりすると折れてしまいます。
時より差込みがきついことがあります。
力を入れすぎると中折れや力が分散され垂直にさせていないことがあります
アイコスの電源を入れる
アイコスホルダーの電源を押しましたら点滅でスタンバイモードに入ります。
この点滅している状態で挿し込みますとニュルニュルとスムーズに入っていきます。
アイコスホルダーの点滅が点灯になりましたらアイコスが吸える状態になります。
それではアイコスをお楽しみください。
アイコスの吸い終わり
アイコスヒートスティックは従来のタバコと違い燃やしているわけではないので長さが短くなることはありません。
充電ランプが消えたら喫煙終了となります。
喫煙終了しましたらアイコスヒートスティックはそのまま引かないでください。
そのまま引き抜くとフィルターからタバコ部分が取れてしまいアイコスホルダーにタバコが詰まってしまいます。
詰まってしまいますと付属の押し出し棒やつまようじなどが必要になりアイコスの使用ができなくなってしまうので要注意です。
アイコスを吸い終わりましたら、アイコスホルダーのキャップを引きます(引っ張ります)
使い始めはこのキャップが非常に硬く、壊れてしまうのではないかと感じますが、引いてください。
引く力が強くてアイコスホルダーからキャップが取れてしまっても取れる事は故障ではないので安心してください。
アイコスヒートスティック1箱吸ったらクリーニングをしよう
アイコスヒートスティックを20本吸いましたらクリーニングを行います。
クリーニングを行うことによってアイコス本来の味わいを損なわず吸うことができ、尚且つ故障の防止に繋がります。
アイコスキットの中にカプセルのような物があります。これがクリーニングキットになります。
クリーニングキットを開けると大・小のブラシと先程述べた押し出し棒があります。
大のほうはアイコスホルダー、小はアイコスキャップ、押し出し棒は詰まった際に使用します。
このクリーニングを行うときはアイコスホルダーからキャップを引いた一段先の取り外しをします。
引いていただくとホルダーとキャップは分かれます。
このブラシはアイコスホルダーに差し込んで一定の方向に回します。
これにより、アイコスホルダー内に残ったカスが取り除けます。
余談ですが、あまりにもカスが溜まりすぎた場合だんだんキャップがきちんと閉まらなくなります。
すると、充電ができなかったという事象が起きたり、アイコスポケットチャージャーへの負荷が強くなり故障に繋がってしまいますので小まめにクリーニングをしていきましょう。
また、クリーニングスティックというものもあります。
こちらに関してはアルコールで濡れた綿棒になります。
毎回使うほどでもないですが、取りにくい汚れがあったり、20本でクリーニングが行えなかった時等ちょっとだけ良い掃除をしてあげる時に使用してあげるという感覚でよろしいかと思います。
もし切らしてしまった場合はネットショッピングで購入していただくか、セブンイレブンでの購入になります。
アイコスのよく壊れる箇所・使い方
アイコスは適正に扱うことで故障を防げます。
また、製品登録を行うことによって保守サポートは1年間に引き延ばすことができるので製品登録は必ず実施しておきましょう。
アフターサービスとしてはウェブやコールセンターにて受付します。
新しい製品を自宅に届け、そのまま故障したものを送るという流れになります。
宅配業者さんから受け取ったら中身を交換し、こちらの発送をお願いします。と迅速に受け渡しをしましょう。
<よく壊れる箇所>
・アイコスポケットシャージャーの蓋の爪
アイコスポケットチャージャーは蓋は開く方向に対して力が働くようにできています。
そのため、蓋部分には爪があり、反対側には溝がありフックの役割をしています。
こちらの凸と凹の角が削れ来たり、疲弊して折れてしまったりします。
使わないときにジッポーのように無駄な開閉はやめておきましょう。
・加熱ブレードの破損
こちらは差込んでヒートスティックに突き刺さる針のようなものです。
破損しがちなこととして、力強く差し込んだり、クリーニング掃除の際に力を入れてやってしまうと誤って折ってしまうことがあります。
差し込む際は電源を入れてライトが点滅したスタンバイ状態になりましたらヒートスティックをゆっくり差し込みましょう。
電源入れてないときは入りづらくても、スタンバイ状態であればニュルニュルと入っていくのがわかると思います。
また、クリーニングに関しては基本的には付属のクリーニングブラシを使用します。
加熱ブレード付近を清掃したい場合、筆者はつまようじを使用します。
つまようじの先は尖っているためそこまで力を入れる必要がないです。
また、それでもこびりついた汚れを取り除きたいときはクリーニングスティック(付属綿棒)を使用し、アルコールの力で汚れを柔らかくし、再度つまようじで軽く突きます。
あくまでも加熱ブレード付近は気を付けてください。
クリーニングスティックがなくなってしまった場合はベビー綿棒と無水エタノールの組み合わせで代用できますが、今ではセブンイレブンでも販売を行っています。
ベビー綿棒でもクリーニングスティックほど細くはないので可能な限りは純正品を使用しましょう。
・吸える回数の減少
こちらはアイコスホルダーの電池持ちが悪くなっているかと思います。
判定基準は、6分間・14回吸うことができますが、それよりも少ないようならサポートを受けたほうが良いです。
平均寿命1年とも言われたりしますが、3か月ほどで電池持ちが悪いといった事象があります。
・充電できていない
こちらはポケットチャージャーとホルダー共に故障の原因可能性があります。
なので先程述べた吸える回数の減少が見られた場合は先にホルダーから交換し故障の切り分けを行うのが良いです。
または、サポートを電話サポートを行うことによって切り分けを行ってもらえます。
ウェブサポートもどちらかわからない故障の場合は故障切り分けや症状申告が伝えにくいです。
まとめ
如何でしたか?
手順にすると面倒くさそうと思うかもしれませんが、慣れれば普通にタバコを取り出して火をつけるのとなんら変わりません。
面倒なのは充電ですかね。
ヘビースモーカーにとっては毎日充電するのが手間だったりするかもですね!
ヘビースモーカーの方は2台持ちとかやっているみたいですよ!
1本吸い終わって次吸えるようになるまで4~5分ほどインターバルがありますから。
どちらにしてもタバコを吸うくらいならアイコスのが100倍いいです。
健康面でも美容面でもホワイトニング面でも絶対アイコスです。
いずれ禁煙したいと考えている方はアイコスにするべきですよ(´・ω・`)
アイコスは人気で品薄のためなかなか手に入りません
コンビニに行っても無駄足になる可能性が非常に高いです。
また、一時3,000円クーポンがコンビニにありましたが、今はそのサービスが終了しているようです。
そのため、Amazonで買っても値段は変わりません。
AmazonならAmazon自体のサポートがついていますし、Amazonで買うのが一番賢いですよ!
![]() |
iQOS(アイコス) 2.4 Plus ホワイト
新品価格 |
![]() |
[ラッピング済み] アイコス 新型 iQOS 2.4 Plus KIT 国内正規品 本体 キット セット (ラッピングセット, ネイビー)
新品価格 |