どうも、シロです~!
先日睡眠の質について!質のいい睡眠とは?質のいい睡眠の取り方について記事を書きましたが、それの続きみたいなものですね
今回はレム睡眠とノンレム睡眠についてです!
結構重要なのでしっかり理解しておきましょう!
レム睡眠・・・浅い睡眠
ノンレム睡眠・・・深い睡眠
上記のように書くとレム睡眠が悪いやつでノンレム睡眠がいいやつみたいに捉えるかもしれませんが、それぞれ役割があります。
この二つを理解することで何時間で起きると目覚めがいいのか分かったりします!
レム睡眠中は体を休め、脳は動いている状態
ノンレム睡眠中は脳を休め、体は動いている状態
よく金縛りってあるじゃないですか?
私もかかったことあるんですけど、あれって本当に体が動かないんですよ!
で、金縛りっていうのはレム睡眠中に起こると言われています
レム睡眠中は体は休めているから動かない
でも脳は動いているから意識がある
目がハッキリ覚めているのに体が動かない 金縛り
ってことです
で、眠りにつくとはじめに浅いノンレム睡眠があらわれ、時間とともに眠りが段々と深くなり、深い睡眠状態がしばらく続きます。
その後、再び浅いノンレム睡眠状態になり、レム睡眠へと移ります。
この、最初のレム睡眠が現れるまでの時間は深い睡眠の量によって左右され、30歳の平均でおよそ90分です。
レム睡眠の持続時間は人によって異なり、大体5~40分と言われています。
レム睡眠が終わるとまたノンレム睡眠というループになります。
- 浅いノンレム睡眠
- 深いノンレム睡眠
- 浅いノンレム睡眠
- レム睡眠
- 1に戻る
この1~5のループが70~120分の睡眠サイクルと言われています。
大体90分くらいだと思ってくれればいいです!
レム睡眠とは?
レム睡眠は脳は浅い睡眠に近い眠りです。この間に脳は記憶を整理していると言われています。
眠りに入ってから1時間ほど経つと筋肉の動きが低下します。
次に、左右に眼球が動く急速眼球運動(REMs<レムズ>=Rapid Eye Movements)がはじまります。
この頭文字REMからとって「レム睡眠」と呼ばれています。
眼球が急速に動くって怖いですよね・・。
ちなみにレム睡眠中は脳の覚醒状態で、先ほど言ったように脳の記憶の整理をしています
ここで不必要な記憶を遮断したり、逆にとっておいたりしています。
ノンレム睡眠とは
ノンレム睡眠は、脳を休めるための眠りです。
ノンレム睡眠時は、脳内で知識としての記憶の定着が行われたり、ストレスが取り除かれたりしています。
逆にこの時は身体は若干起きている状態になります
一般的に睡眠で疲れを取るというのはこのノンレム睡眠中に行われていると思ってください
レム睡眠時に見られる急速眼球運動がないことから、ノンレム睡眠(NREM<ノンレム>=Non Rapid Eye Movement)と呼ばれています。
ノンレム睡眠中にも質の違いがあり、眠りの深さが段階があります
1段階目・・・非常に浅い眠り
声を掛けられるとすぐに目覚めるほどの浅い眠り
2段階目・・・浅い眠り
耳から入る情報を無意識にキャッチする程度には眠っている
3段階目・・・深い眠り
身体も脳もしっかり休んでおり、声を掛けられてもなかなか起きない状態
ちなみにこの3段階目の深い眠りですが、脳が発達している動物ほど長いようです
人間は他の動物よりも長いです。
年齢を重ねる毎にノンレム睡眠の比率が変わる
年をとるにしたがって、一晩の眠りにおけるレム睡眠とノンレムの3段階目の占める割合が変わってきます。
これは基礎代謝など日中に消費するエネルギーによって変動すると思われます。
10歳…約25%
20歳…約20%
30歳…18%
40歳…15%
50歳…13%
60歳…10%
70歳以上…10%以下
一方レム睡眠は年齢関わらず大体20%前後です。
よく歳を取ると「夜中に起きちゃう」という話がありますが、
それを中途覚醒と言います。入眠後の中途覚醒の時間も年代によって異なりまして・・・
20歳…約10分
35歳…約20分
50歳…約30分
60歳…約40分
70歳…約60分
監修:白川修一郎(睡眠評価研究機構)
起きる時間によって目覚めが全然違う
書いていきましたとおり、睡眠には浅い時間と深い時間があります
起きるのが辛い 起きても眠い
こんな状態になるのは眠りが深い状態(レム睡眠 ノンレムの深い時)に起きてしまうからです
逆に1や3のようにノンレムの浅い睡眠の時に起きるとスッキリ起きられます
このサイクルが大体90分と言われています。
だから睡眠はよく90分サイクルと言われ、睡眠時間は
1時間半
3時間
4時間半
6時間
7時間半
9時間
がいいと言われています
が、年齢や代謝によってこのサイクルが変わります。
先ほど申し上げたように70~120分くらいでふり幅があるため、一概に90分とは言えません
その人の代謝や年齢からどうやって浅い眠りのサイクルが何分置きに来るのか?
そんなの普通に考えたらわかるわけないですよね(´・ω・`)
そこでコイツオムロンねむり時間計
![]() |
新品価格 |
枕元に置いておくと、体動などから眠りの状態を調べて、自分の眠りのタイプを測定することができます。
例えば、「1日グラフ」では、「昨夜の睡眠時間」「寝つきにかかった時間」「起床にかかった時間」を確認することができます。
これらのデータから実際に朝起きたときにだるさのデータを併せて判断することで、貴方にとっての最適な睡眠時間のサイクルが見つかります。
睡眠は毎日行うもので、翌日の行動の原動力となります
質の高い睡眠を効率よくとることが出来たら、それだけで人生に大きな差がでますよ