どうも、シロです~!
いや~暑いっすね。
神奈川に住んでいるんですが、ジメジメっとした暑さよりもカラッとした暑さが続いています。
もうすぐ夏ですな( ´ー`)y-~~
夏になると何故か無性に食べたくなる辛いもの。
食べたくなりません!?
私はなりますね!
大体夏なんてクソ暑い時に辛いもの食べたら余計汗かいて暑くなるじゃないですか?
なのになんで人間は夏になると辛いものを食べたがるんですかね!?
と不思議に思っていたんですが、たまたま本を読んでいると一応理にかなっているようですよ!
何故夏になると辛いものを食べたくなるのか?
ということでわざわざ見出しにするレベルではないんですが、調べてみました!
発汗作用を利用して
辛いものを食べると汗だらっだらかきますよね!
これは辛み成分によって人間の神経を刺激することによっておこります。
神経を刺激されると脳内からアドレナリンが発生します。
アドレナリンが発生することで体温が上昇して汗をかく という仕組みですね。
で、汗をかくと体温が下がるんです。
つまり、トータルで見たら辛いものを食べて汗をかくと体温が下がると。
だから無意識レベルで暑い時は辛いものを欲して体温を下げたがるのかもしれないですね!
まあ私はクソ暑い時に辛いもの食べて汗だらだらたらして、
あああああ体温下がるううううううう!!!!
なんてことになりませんけどね(´・ω・`)
辛いものを食べると美容にいいって本当?
辛いものが美容にいい
健康にいい
なんてことよく聞きませんか?
私は辛いものが得意ではないんですが好きです(は?
なので前々から意識的に取り入れてはいたんですが、具体的にどう身体にいいのか調べてみました!!
先ほど申し上げたように、辛いものを食べると神経を刺激してアドレナリンが発生することによって汗をかきます。
汗が出ると体温が下がるわけですが、汗が出る前は体温が上昇している状態にあります。
この体温の上げ下げというのが新陳代謝を促します。
新陳代謝とは細胞を活性化させて生まれ変わらせる効果もありますので、若返りに繋がるということですね!
また、胃腸の働きが活発になります。
胃腸の働きが活発になると食物の吸収率が上がるので食欲が増進して、夏バテ防止だけではなく栄養素をしっかり吸収してくれる身体づくりになるわけです。
美容には栄養素の摂取は必要不可欠!
でもそう思って栄養がたくさん入っているものを食べても意外と体内で栄養素は吸収してくれていないんです。
体内で栄養素を吸収しやすい身体にしてくれるのを、辛いものが一役買ってくれているわけですね!( `ー´)ノ
また、新陳代謝だけではなく冷え性や生活習慣病の予防にも繋がります。
辛いものは美容だけではなく様々な予防にも繋がりますので、是非取り入れたい食材ですね!
ただし、摂りすぎは禁物です。
辛いものを摂り入れると神経を刺激します。
それによって新陳代謝を促すわけですが、食べ過ぎると刺激しすぎてしまってお腹をくだしてしまったり、体温調整がおかしくなったりしてしまいます。
何事も適量が大切です( ´ー`)y-~~
辛いものの中でも優秀なものが唐辛子です!
唐辛子はカプサイシンが豊富に入っていますので、美容効果抜群です。
身近なものだとキムチなどでもいいと思いますよ!
アーモンドと同じで毎日少しずつでもいいから食べるのがオススメです( `ー´)ノ
アーモンドについては上記記事を御覧下さい
ただ、辛いものは総じてホワイトニング中の歯にはよろしくないものが多い・・。
昨日も韓国料理食べてきて歯の着色が・・。
ホワイトニングも美容も求める人にとっては悩ましいところです(´;ω;`)