どうもどうも、久しぶりのダイエット関連の記事です!( ´ー`)y-~~
今回は背中ですね!
背中って自分ではなかなか見ることできないですよね!?
気が付くとお肉がつまめたり、下着にお肉が乗ってたり・・・。
じっくり見ることができないだけに油断しがちΣ(・□・;)
お手入れをしていないということはそれだけ年齢も出やすいということ・・・。
しっかりケアして若々しくスッキリとした背中をめざしましょう!
この記事では背中が太る原因と痩せる方法をご紹介( `ー´)ノ
背中に肉がつく原因
原因その1 姿勢の悪さ
猫背の人!貴方ですよ!
猫背は背中のたるみの原因です|д゚)
猫背って実は楽な姿勢なので、気にしていないと知らないうちに猫背になっていたりします。
楽な姿勢ということは、背筋・腹筋を使っていない姿勢ということに・・。
つまり当然痩せるわけはなく、脂肪がついていってしまいますね。
また、最近では仕事でパソコンを使う機会は非常に多いと思います。
営業でも事務でも例外なく使っていると思います。
長時間デスクワークを行っていることで背中が凝り固まり、血行が悪くなり、老廃物が溜まってしまいます。
そうすることで脂肪やセルライトがついてしまうのですな( ´ー`)y-~~
そして意外と事務員さんよりも日頃外に仕事に出て、たまに事務作業でパソコンをやる人ほど猫背になりやすいんです!
何故かというとパソコンに普段触れてないから慣れてないわけです。
キーボードのタッチ一つ一つや操作に慣れていないので、どうしても前かがみ気味で仕事をしがちになります
前かがみということは猫背になっているということになります。
私もサラリーマン時代事務員さんと営業さん見ていたので分かりますが、営業の人ほど会社に戻ってきてからのパソコン作業はやたら前かがみでの仕事です。
日頃パソコンで仕事をしている人は、そんな姿勢でずっと仕事をしていたらめちゃくちゃ疲れますから、どの姿勢が一番いいかを模索済みですからそこまで負担のある姿勢で仕事はしていないのだろうなと思います(´・ω・`)
原因その2 歳を重ねたことによる脂肪
背中の筋肉が加齢により衰えてしまい、脂肪がついてしまうというパターンです。
歳には勝てないんですけどねえ・・( ゚Д゚)
猫背の人が多いことからも、背筋と腹筋を使っていない人が多いということがわかります。
日常的に背中を意識していないと、このように年齢とともに背中に脂肪がつき、たるみが出て、年齢を感じさせてしまうと背中になってしまいます。
原因その3 骨盤のゆがみ
普段からハイヒールをよく履いている、足をよく組む、なにもないところで転ぶ、靴底のヘリが左右で違う。
などなどなど思い当たること、ありますか?身に覚えのある方は骨盤が歪んでいる可能性があります。
もちろん足にも悪影響がありますが、
足からおしり
おしりから背中へと筋肉の緊張が伝わります。
結果的に背中の流れが悪くなり、脂肪がついてしまいます。
また、骨盤がゆがんでいることにより、上半身にも歪みが生じますので余計なところに脂肪がつくことにもなってしまいます。
背中って気付きにくいし、脂肪がついたらだらしないし最悪!!(# ゚Д゚)
なんて思うかもしれませんが、実はいいこともあるんです!
背中の筋肉は大きいので、背筋を鍛えると代謝もあがって、全身痩せやすい身体になります!
次はどういう方法で背中の脂肪を落とせるか、方法をご紹介していきますね。
背中を痩せる方法
姿勢を正して猫背を改善
筋トレをしても姿勢が悪ければ効果も出にくいものです。
まずは猫背を改善するところからはじめましょう。
座っているときの姿勢について、日ごろから注意しておくと良い点をご紹介していきますね。
・椅子には浅めに腰掛ける
・パソコン画面はできれば目線と同じ高さに
・肩が前に入らないように、肩甲骨を近づけるように胸を張る
お仕事をしながらたくさんのことは出来ないと思いますので、まずは上記3点を気をつけてみてください。
PCに夢中になって自分の姿勢を忘れてしまっている人がたくさんいると思います。
普段自分がどういった姿勢でデスクワークをしているか、同僚に写真を撮ってもらい、自分の姿を客観的に見てみるといいですよ!
特に女性は座っている姿がだらしないと周りから冷ややかな目で見られることもあるから一石二鳥ですよ!
姿勢のいい女性は美しいな~と思います(^◇^)
筋肉をつけて脂肪を減らす!
やはり部分痩せに欠かせないのは筋肉です。
筋肉がついているとむくみもなく、セルライトも撃退できます。
背中には僧帽筋・広背筋という筋肉があり、面積が広い為、鍛えることで身体全体の代謝があがります。
背中の筋肉を鍛える方法をご紹介しますね。
●広背筋を鍛える
1.両手の平を胸のまえに持ってきます
2.片方の手のひらを胸に向け、もう片方は手の甲を胸に向けます
3.第2関節に指先をひっかけます
4.そのまま左右に引っ張ります。必ず呼吸を止めないようにしましょう
5.手のひらの向きを左右変えて4の動作を何度か行います
胸を張って肩甲骨同士を寄せ合うイメージで行うといおいでしょう。
●僧帽筋を鍛える
1.足を肩幅に開いて背筋を伸ばして立ちます
2.息を吸いながらおじぎをするように状態を前に倒していきます
3.右足に、両手の先を近づけていきます
4.息を吐きながら1の体勢に戻します
5.息を吸いながら左足に、両手の先を近づけていきます
6.何度が左右に状態を倒す動きを繰り返し行います
できればダンベルかペットボトルを持って行うとより効果的です。
腰を痛めないように、しっかりと背筋を伸ばし、中腰の体勢にならないように注意をしましょう。
痛めてしまいそうな場合は運動を中止してください。
骨盤を整える!
簡単なストレッチでも歪みを改善していくことは可能です。簡単な動きをご紹介しますね。
●フラフープ体操
エア・フラフープをするように、腰をぐるぐるとまわします。
左右均等に同じ回数になるように注意してください!!目安としては1セット30回。右回し、左回しそれぞれ1セット行いましょう。
●お尻歩き
足を前に伸ばした状態で床に座ります。
そのままお尻を使って前に進んでいくだけです。
きちんと骨盤を動かしているという意識で行うことが大事です!
今回はあまり踏み込んだ痩せ方より基本的なところを書きました!
なぜかというと、いきなりハードなことをやっても絶対に続かないからです!
人間には習慣づけないと続かないのですが、習慣にするためには毎日簡単なことでもいいから
やり続ける
ことが大切なのです。
だから簡単なことからはじめて習慣づけることが出来たらまた次のステップへ行きましょう( ´ー`)y-~~
何も努力せずに日々継続できて習慣付けをする方法
簡単っすw道具を使えばいいんです。
![]() |
GANPU 背筋矯正ベルト サポーター 猫背矯正 簡単装着できれいな姿勢をサポート 新品価格 |
![]() |
IKSTAR ランバーサポート 低反発クッション 骨盤サポート 腰まくら 腰痛対策 姿勢矯正 背当て 背もたれ 猫背 健康クッション ブラック 新品価格 |
このあたりがオススメです!
特にクッションはめっちゃ気持ちよくてオススメですよ!
レビューもたくさん投稿されているので参考にしてみて下さい
背中の筋肉を鍛えることで姿勢も良くなってくるので、印象もよくなりますよ☆
地道にがんばりましょう(^^!
最後まで読んで頂いてありがとうございました!
よろしければシェア・イイネをして頂けますと嬉しいです(^◇^)